BeOS用ソフトって少ないんだけど、まぁ自分が使うのはMP3再生やネット見れればいいかと思って使ってるので、それほど困らないけど。ちょいと動画も試してみました。linuxでも使ったことあるvlcって動画を再生できるソフトあるんだけど、これのBeOS版があるんで使ってみました。しかしlinuxではインストールだけでも大変なのにBeOSの簡単なこと。MacとかWinと同じレベルで使えます♪
それで、ひとまずDivxあたりを見てみました。 画像はでるけど音声が出ない・・っと思って音声用のコーディック調べたけど、対応してるはずと思っていろいろ見てたら、vlcの設定で音声部分がONというか選択されてない(爆) ってか、自動でなってくれよ(泣き) まぁ再生されるんでよしと・・。てか、Winだとたまに再生できないのもあったけど、BeOSだと再生できる・・んーこれはDivx再生用にええかも、まじ。
ちなみに手に入るフリーのBeOSの紹介を。
■BeOS 5 Personal Edition
元祖がこれなんだけど、対応ハードウェアが標準では今となっては古い。バージョンアップするのが面倒(→5.0.1→5.0.3ってね) あとはWinが動いてるマシンにインストールするんだけど日本語を使えるようにするには ちょいとコツ必要。詳しくは検索してちょ。
■BeOS 5 Dev Edition
元のBeOSにいろんなソフトやドライバを付け足したやつと思っていい。 ただ日本語環境を別にインストールしないといけない。 BeOSだけのインストールOK
■BeOS Max Edition
これも元のBeOSにいろいろ付けたやつなんだけど、インストールのときに 日本語環境のインストール選択できるとこがいい。 使った中ではこれを入れるのが一番かと思います。 ただ、いまでは活動が終わってますので、今後のバージョンアップはない。 これもBeOSだけのインストールOK
その他にもあるけど、今後はZetaやHaikuの二つが主流になるのかなと。 特にZetaはもうすぐ製品版として出る予定だし(有料)、やっとまともな?BeOSを 手に入れられる日も近いかと。ちなみにzetaのライセンスは一世帯なら複数のマシンにインストールOKなんで財布にもやさしい。Winは一台で、その他のマシンはZetaになる日も近いかも、おれてきには♪
結局Zetaは無くなりHaikuに。
- ZETA1.0のアクティベーションがうまくいかず・・ZETA1.0のアクティベーションがうまくいかずBerry Japanに問い合わせました。返事来た通りにしたけどダメでオフライン登録できるキー待ちということに。あとライセンスも気になったので聞いたら ・・
- ZETA1.2を手に入れたなんとかZETA1.2を手に入れたのだけどインストールする時間がない・・。その間にyellowTAB社は破産確定したのかな? そして独magnussoft Deutschland GmbHに引き継がれてmagnussoft版 ZETAが出るようだが・・。
- 久しぶりにハードオフに・・そして久しぶりにハードオフに。そこでiPAQ H3600をゲット。でかいなと思ったけどCFカードや外部との接続用ケースがついてたのね。前はこういうPDAには興味なかったけど、最近メモ帳用にほしいと思って。
- yellowTAB は破産保護の下に・・またまたずいぶん日記書いてない間にZeta開発してるyellowTABは破産保護の下に置かれてる・・。ユーザーの私としてはZETA1.2のアップデートをどうするのかが問題。現在、日本には正規代理店がないので入手するのが面倒・・。