ZETA(BeOS)でのちょっとしたメモ
自分用にメモとして残してるものです。ZETA BeOSを再インストールしたりして、必ずやるけど滅多にしない設定など。物忘れ激しいので・・。
■デュアルCPU認識させるには
Zeta Neo
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#multiprocessor_support disabled
#このマークを消し、multiprocessor_support enabled に書き換える。
Zeta 1.0は同ファイルだけど未確認。どもうZETA1.0でのデュアルCPUは全滅っぽい?
■「ZETAの終了」で電源OFFにするには
Zeta Neo ZETA1.0 1.2
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#enable_shutdown trueの「#」マークを消す。けど、これで電源落ちないのもあり。その場合 bios_calls disabled を#bios_calls disabledとしてコメントアウトするとOKになるかも。
APM Driverを入れるのが一番楽かも。
ZETA用-APM Driver
BeOS用-APM Driver
BeOS ZETA Haikuのシステム関連のソフト
■hltを有効にしてCPU温度下げる
Zeta Neo
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#hlt disabled を「#」マークを消し hlt enable に書き換える。
■色々動作不安定な場合
Zeta Neo ZETA1.0 1.2
PCIカードのサウンドやLanカードが不調の場合スロット位置を換える。サウンドカード認識してるけど音出ないとか。Lanも同じく。
たまにだけど、Winだと自動認識で動くものでもZETAだとうまく動かないことがあるので。
- Beos・ZETAで使えるビデオカードATI ALL-IN-WONDER Rage 128PRO(AGP)。ZETA1.2でいけると思ったが標準では駄目で、ATI Rage 128 Pro Ultra Driverを入れてOKに。ただ、BeBitsからではリンクが切れてるようです。
- yellowTAB は破産保護の下に・・またまたずいぶん日記書いてない間にZeta開発してるyellowTABは破産保護の下に置かれてる・・。ユーザーの私としてはZETA1.2のアップデートをどうするのかが問題。現在、日本には正規代理店がないので入手するのが面倒・・。
- ZETAだが実は海賊版だった?ZETAだが実は海賊版だった? 正直この話が出てからいろいろ見てみるとZETA発売した時点でユーザーに言うべきでは?ライセンスもってるとこよ。影で?こそこそ言ってたみたいだが、それが正しいことなのだろうか?
- ZETA 1.0Zeta Neoよりソフトが絞り込まれましたが個人的にサウンド関係のソフトがうまく動かないことが多く残念でした。正直、本当に動作確認して入れたの?って感じでした。ただOSとしてはNeoより進化したようで、これから期待かなという気持ちでした。