サウンドカード / Beos・ZETA
Beos・ZETAで使えるサウンドカードを書いてます。
■サウンドカード
クリエイティブのサウンドブラスターLive各種
ZETA NEOでOK ただしヘッドホンだと出力弱いかな。
Turtle Beach? というVORTEXのチップ
ZETA NEOでOK。音の出力も良い感じ。
YAMAHA 724,744のチップ
ZETA NEO、ZETA1.2でOK ヘッドホンで聞くにはこれベスト
CMI8738のチップのカード各種
ZETA NEOでOK。
- ZETA 1.2ZETA 1.2のUPグレードを購入できるチャンスがあったので買いました。ZETA 1.0よりさらにソフトが絞り込まれてて、少し寂しい感じがしたけど、動くソフトを添付するようになって好印象になったけど、その後yellowTABからMagnussoftになりZETA1.5となっていったけど・・終了に。
- CPUフル稼働に・・ZETA1.0でInternalMIDIだけONしてもCPUがフル稼働になることはないので、やはりPecoBeatとの相性なのか?。PecoBeatをONしただけでは大丈夫。そしてドラムパターンをドラッグドロップして入れるとCPUフル稼働になり操作不能になる。
- ZETAでcgi使いたい思うのだが・・いまZETAでcgi使いたい思うのだがperlはどうなってるんだろ?。 検索したけどわからん・・あぅ。ソフトの使い方とか参考になるページがないよな、ZETA(BeOS)って。
- 久しぶりにハードオフに・・そして久しぶりにハードオフに。そこでiPAQ H3600をゲット。でかいなと思ったけどCFカードや外部との接続用ケースがついてたのね。前はこういうPDAには興味なかったけど、最近メモ帳用にほしいと思って。