F4-3200C16D-16GIS | DDR4-3200 8GB×2
DDR4-3200の8GB×2のメモリ。前に買ったメモリはひとまずDDR3からの移行のだったけど、AMDのCPUで組む場合はメモリの速度も重要なようだし、容量もゲームなどすることを考えてトータル16GBのセットを選んだ。
DDR4-3200の8GB×2のメモリ。前に買ったメモリはひとまずDDR3からの移行のだったけど、AMDのCPUで組む場合はメモリの速度も重要なようだし、容量もゲームなどすることを考えてトータル16GBのセットを選んだ。
CFDのW4U2400CM-4G PC4-19200(DDR4-2400)を購入。今までDDR3のメモリまでしか持ってないし使ってなかったので、次のPC用にDDR4メモリを手に入れた。
ポイント消費もあってDDR2-800-1GBのメモリーを購入。どういうのが届くかは不明だったのだが、届いたのはNANYA(両面)チップのメモリーだった。ひとまずMemtest86+を数時間走らせエラーがないのを確認。次にOS起動もOKで稼働した。
ポイントの消費もあって買ったKingston (キングストン)のDIMM DDR3-1600PC3-128004GB KVR16N11S8/4を購入しました。2GBのメモリでも低かったけど、この4GBのメモリも背が低いですね。コンパクトなケースでの増設メモリとしては良い感じ。
SDRAMメモリーのPC133 128MBです。チップはSEITECのPM72V66841CT-6で両面実装です。256MBのメモリと一緒にGA-60XM7Eマザーボードで使ってました。
SDRAMのPC133 256MBのメモリです。SEITECチップのMT72V28841CT-6Kで両面。GA-60XM7Eマザーボードで使ってました。
InfineonのDDRメモリ「HYS64D32000GU-7-A」です。この当時、こういう基盤で片面で4個のメモリの仕様のが多々ありましたね。
BUFFALOのDDRメモリ「DD266-256M」です。メモリチップ(MT-46V16M8-75-B)は両面に乗ってます。
ADATAのSDRAMメモリ512MB PC133 CL3です。当時はSDRAMで512MBは大容量でした。古いチップセットだと認識できないこともあったり。自分はAMDのSocket AのSDRAMメモリ対応のマザーボードでよく使ってました。
ITCのDDRメモリ「elixir N12U51264DS8HBJG-5T」です。基盤の両面にメモリがあるタイプです。