Eono(イオーノ) CAT8 LANケーブル
現在のLANケーブルは数年前に交換してほぼカテゴリ5。今ではいつの間にか上位のケーブルが多々出てたので、このカテゴリ8のLANケーブルを入手して使って見た。ケーブル部分は太めだけど柔らかいのでそれほど取り回しに苦労しない。
現在のLANケーブルは数年前に交換してほぼカテゴリ5。今ではいつの間にか上位のケーブルが多々出てたので、このカテゴリ8のLANケーブルを入手して使って見た。ケーブル部分は太めだけど柔らかいのでそれほど取り回しに苦労しない。
WiFi6でルーターもWiFi6に対応したルーターLinksys Wi-Fi 6で接続。YOUTUBEで1080P60の動画もスムーズに再生OK。2窓で動画再生しても音とかも途切れず再生できる。
初めて使うメーカーさんなので設定が難しそうだったらどうしようと思ったが、見慣れた設定がほとんどなのでそれほど難しくないかなと。でも、出来れば設定の解説書があると便利かな。
国内メーカーバッファローから10GbE対応のLANカード。メーカーサポートや3年保証とロープロ対応金具付き。
まだ開封せず置いてたら、このカレンダーはルーターがグラビア風に撮られてて話題になってたようだ。ヤマハ歴代人気No.1ルーターは「RTA50i」ということで投票したルーターでした。このデザインって良いよな。
最近ちょっと暖かいなと思ったら雨も降ったり。それと最近は夜寝れない日々だったのだが、どうもNASのPLANEX「NAS-01G」の設置を床に置いたのも原因だったかな。寝てるとHDDの回転のうなりがあることに気づく(鈍感?)
コレガのPCIバス対応100M/10MのLANカード「FEther PCI-TXS」です。100BASEなので使う機会ないけど、蟹さんは周辺のチップの少なさもありコスパ良いから普及したのがわかりますね。
有線Broadbandルーターの「BLR-TX4M」です。もうずいぶん前のですが壊れず使ってたルータ。今はギガビット環境になって使ってないけど、何かネットのつながりが悪いときは検証用と予備に持ってます。いろいろ設定など、これで覚えたかな。
BUFFALOのLANのPCカード「LPC3-CLT」です。整理してたら出て来た。カードバスタイプじゃないし速度も10Mbpsだし古いノートぐらいにしか使えないですね。LANケーブルを接続する部分は開閉タイプになっており強度がちょいと心配になる作り。
BUFFALOのUSB2.0無線LAN「WLI-U2-KG54」です。ジャンクで買ったと思うけど、短いUSBケーブルも付いてたので、それだけでも使えれば良いやと思って。使えれば古いノートで使おうかなと。無線LANの規格の進化も早いので古いの買うメリットは少ないけど。