ZETA(BeOS)でのちょっとしたメモ
自分用にメモとして残してるものです。ZETA BeOSを再インストールしたりして、必ずやるけど滅多にしない設定など。物忘れ激しいので・・。
■デュアルCPU認識させるには
Zeta Neo
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#multiprocessor_support disabled
#このマークを消し、multiprocessor_support enabled に書き換える。
Zeta 1.0は同ファイルだけど未確認。どもうZETA1.0でのデュアルCPUは全滅っぽい?
■「ZETAの終了」で電源OFFにするには
Zeta Neo ZETA1.0 1.2
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#enable_shutdown trueの「#」マークを消す。けど、これで電源落ちないのもあり。その場合 bios_calls disabled を#bios_calls disabledとしてコメントアウトするとOKになるかも。
APM Driverを入れるのが一番楽かも。
ZETA用-APM Driver
BeOS用-APM Driver
BeOS ZETA Haikuのシステム関連のソフト
■hltを有効にしてCPU温度下げる
Zeta Neo
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#hlt disabled を「#」マークを消し hlt enable に書き換える。
■色々動作不安定な場合
Zeta Neo ZETA1.0 1.2
PCIカードのサウンドやLanカードが不調の場合スロット位置を換える。サウンドカード認識してるけど音出ないとか。Lanも同じく。
たまにだけど、Winだと自動認識で動くものでもZETAだとうまく動かないことがあるので。
- あれこれしてるうちに4月あれこれしてるうちに4月。いろいろ悩んだが現職場を退職することにした。スムーズに行けば今月で。結構前に知り合いからマザーボードの修理を頼まれていて、やっとその修理が終わった。ひとつはAopenのソケット7マザー。
- 久しぶりにハードオフに・・そして久しぶりにハードオフに。そこでiPAQ H3600をゲット。でかいなと思ったけどCFカードや外部との接続用ケースがついてたのね。前はこういうPDAには興味なかったけど、最近メモ帳用にほしいと思って。
- BeOSバイブル〈Volume2〉Volume2ではBeOSのカスタマイズ、各種アプリケーション、トラブルシューティングなど解説されている。付録CD-ROMには「BeOS 5 Personal Edition」を収録されてたので買った本でした。
- やっとZETA1.0が届きました。メール出したら今日発送します!って返事来た。そしてやっとZETA1.0が届きました。マテ、おれは何故届かない?と聞いて出したのにその返答はなし・・まっ面倒なんで返信しなかったけど。