ZETA BeOSにおすすめなPCパーツ類

投稿者: | 2004年12月14日

ZETA BeOSにおすすめなPCパーツ類

ZETA、BeOSを動かしたいと思ってる人がいたら、私の経験上ですが下記のが無難に動くかと思います。今ではジャンク品や中古でしか見つからないパーツ類が多いですけど、そういうので動くので遊べると思います。フリーのBeOSで試すならインテルのBXマザーボードあたりが組みやすいと思います。

■マザーボード
インテル(BX、815チップセットのマザーボード)
VIA(KT133,KT266,KT333,KT400)

■ビデオカード
nVIDIAのGeForce,GeForce2,GeForce2MX

■サウンドカード
Yamaha724,744
CREATIVEのサウンドブラスター
CMI8738

■Lanカード
3COM
インテル
Realtek(RTL8139シリーズ)

■CPU
必然的にチップセットで決まるのですが、インテルならペンティアムⅡ、Ⅲかペンティアム4。AMDなら初代アスロンやデュロンからアスロンXPあたりで。


Haiku-Zeta-BeOS関連

  • Linuxを色々試す。
    今ちょと時間あっていろんなOS試してるんだけど、linuxとかBeOSなど。まぁなんでかというと、PCが増えてOS買う予算がないからなんだけどね..。んで、最初に試したのはlinuxなんだけど、けっこう前よりは簡単になったね。
  • ZETA1.2を手に入れた
    なんとかZETA1.2を手に入れたのだけどインストールする時間がない・・。その間にyellowTAB社は破産確定したのかな? そして独magnussoft Deutschland GmbHに引き継がれてmagnussoft版 ZETAが出るようだが・・。
  • ZETA Neo
    ZETA Neoです。ソフトとかてんこ盛りで見た目がBeOSから変わった程度で、あまり出来としては・・です。 ただBeOS R5をインストールするよりはZeta Neoをインストールする方が手間がかからず便利で良かったです。
  • ZETA 1.2
    ZETA 1.2のUPグレードを購入できるチャンスがあったので買いました。ZETA 1.0よりさらにソフトが絞り込まれてて、少し寂しい感じがしたけど、動くソフトを添付するようになって好印象になったけど、その後yellowTABからMagnussoftになりZETA1.5となっていったけど・・終了に。

人気ブログランキングへ | ブログ村 自作PC

HOME