Logicool Ultra-Flat Keyboard「Y-BP62a」
久しぶりにハードオフで物色して見つけたキーボード。ちょっとUSB接続できるキーボードでコンパクトなの欲しかったので。ちょいとペタペタしたキータッチだけど、ちょと操作したいときに使う用だから良いかなと。
久しぶりにハードオフで物色して見つけたキーボード。ちょっとUSB接続できるキーボードでコンパクトなの欲しかったので。ちょいとペタペタしたキータッチだけど、ちょと操作したいときに使う用だから良いかなと。
トクホ「ボスグリーン」発売前の体験モニターの感想をつぶやいたら、さらにもう6缶プレゼントキャンペーンのが届いた。なかなか美味しかったので嬉しいプレゼント。微糖だけど、口に残る甘さではなく飲みやすい。軽くコーヒーの苦味がある程度。
最近ちょっと暖かいなと思ったら雨も降ったり。それと最近は夜寝れない日々だったのだが、どうもNASのPLANEX「NAS-01G」の設置を床に置いたのも原因だったかな。寝てるとHDDの回転のうなりがあることに気づく(鈍感?)
ただ、使い始めから起動が可笑しい感じもし使わなかった電源のひとつ。たまたまハズレだったのかも知れないけど。奥行きが少し短めで良いんですけどね。あとマイクロATXケースタイプで使うにはコネクタの長さなども短めで良かったのだが・・
使い始めは動いてたのだが、月日が経つにつれ起動失敗やら起こす電源だったかな。電源コネクタなど充実してたけど、グラフィックカードの補助電源を使わなくても安定しなかったし。電源は安価なより定評のあるメーカーのをお勧めします。
前に久しぶりにWindows XPをインストールし使おうとしたら、アップデートとかずーと止まらずだし、操作が重いなと思ってたのだが、自動更新などでCPU負荷が100%になる不具合が出てたんですね。久しぶりに使うので、こういう不具合の情報があったとは・・。
コレガのPCIバス対応100M/10MのLANカード「FEther PCI-TXS」です。100BASEなので使う機会ないけど、蟹さんは周辺のチップの少なさもありコスパ良いから普及したのがわかりますね。
基盤に乗ってるコンデンサはSANYO製OS-CON。これがPCI-Expressバス上の電源(+12V,+3.3V)のバイパスコンデンサとして使用することでPCI-ExpressとPCI(+12V,+3.3Vのみ)の電源ラインノイズを軽減するとのこと。
機能としては削除したファイルを復元できないようにするソフト。簡易版だけど基本的な部分では揃ってる。スグレモ シュレッダーの消去方法は「ピーターグートマン方式」で消去対象のデータの各セクタにランダムな値を4回ずつ書込み、特定の方法で選択された固定値で27回上書き。
当時はSISチップと言えばマザーボード用のチップセットが主流で、メーカー製PCでも安価な製品ではよく使われてた。グラフィックカードも出てたけどスピードより安価なもので映像の再生が得意な方だったかな。