玄人志向のSAPARAID-PCI (SATA/RAID)
当時ロープロ対応でSATAのHDDを取り付けたく買ったカード。RAIDは組むつもりはなくDELLのDimension 4500cに取り付け単ドライブを接続して使ってました。製造元のメーカーはIO MASTERで製品名は「IOT-SATA101」
当時ロープロ対応でSATAのHDDを取り付けたく買ったカード。RAIDは組むつもりはなくDELLのDimension 4500cに取り付け単ドライブを接続して使ってました。製造元のメーカーはIO MASTERで製品名は「IOT-SATA101」
Dimension 2400CにPentium4 1.8GHz取り付けたときのベンチマーク。前にDELLのPC「Dimension 2400C」に取り付けてたINTEL Pentium4 1.8GHzのベンチマークを取ってたのがあったので。
DELLのDimension 4500cに装着し使っていました。早くはないけどAGPでロープロ対応でメモリ容量が128MBと多目。当時のAGPはメモリ容量が32MBや64MBのが多くローエンドの機種でなかなかなかったり。
最初に付いていたCPUは「AMD AthlonTM 64 プロセッサ 3500+」でしたが、Athlon64X2 5000+」に交換して使用してますが45wクラスのが良いかも。HDDはなしだったのでWDの1TB。
ATIのグラフィックカード「Radeon X700Pro(256MB)」です。メーカー名はどこのか忘れたけど、元々はファンが付いてたカードで、ファンレス用のヒートシンクのを別で買っていたので試しに使って使用してました。
富士通のAC ADAPTER「CA01007-0660」。詳しいことは不明だけど、FMV-AC604と書いてるので純正ノート用のかな?
コニカ製「OMD-7060」の640MB対応のMOドライブ(SCSI)です。当時は一時使ってました。CD-R/RWに焼いてバックアップよりは手軽だったのもあって。今ではコニカもコニカミノルタになってしまいましたね。
有線Broadbandルーターの「BLR-TX4M」です。もうずいぶん前のですが壊れず使ってたルータ。今はギガビット環境になって使ってないけど、何かネットのつながりが悪いときは検証用と予備に持ってます。いろいろ設定など、これで覚えたかな。
確かもう一枚持ってたけど、これはキャッシュが512KBのかな。パターンがひとつ空いてるし。このマザーボードは、ほとんど未使用のジャンク品だったかな。綺麗だったし動かなくてもパーツ取りに良いかなと思って買ったと思う。結局、何も使わずでしたが・・。
当時は自作PCが複数台になってLinuxでもやってみるかと思って買った本「できるLinux サーバー構築編」です。結局はファイルサーバぐらいまでやったかな。Windowsなど他のOSと違って古い本でも使い方は基本同じなので古い本でも参考になるので良いです。