NEXTWAVE 「HK400-13BP」
NEXTWAVEのATX電源「HK400-13BP」。ジャンクケースに付いてたやつだったと思うけど、当時はよく使っていたATX電源。大きめのファンだし動作音もそれほど気にならなかったし壊れることなく使えてました。当時は各種電源コネクタ数も多く十分だった。
NEXTWAVEのATX電源「HK400-13BP」。ジャンクケースに付いてたやつだったと思うけど、当時はよく使っていたATX電源。大きめのファンだし動作音もそれほど気にならなかったし壊れることなく使えてました。当時は各種電源コネクタ数も多く十分だった。
ジャンクで購入したけどBIOSエラーでうまく行かず放置したまま。見た目破損ないのでいつか復活させようかなと思っていたのだが・・。マイクロATXサイズでSATAも2個付いて良いし。
インターフェースがIDEなため最近は使わなくなったけど、よく活用させてもらったドライブのLG「GSA-H44N」です。確か当時はRAMやRWの書き込み速度が速いので買った記憶が・・。
当時、AMDの純正のファンより良い物ないかなと探してたところ、ちょうど在庫処分で売っていたのを買ったCPUファンの「侍Z リビジョンC」です。もう数年使ってます。元々はAMDのCPU用に買ったけど、固定金具部分の変更だけで多種のCPUソケットに対応するのも良かった。
Volume2ではBeOSのカスタマイズ、各種アプリケーション、トラブルシューティングなど解説されている。付録CD-ROMには「BeOS 5 Personal Edition」を収録されてたので買った本でした。
もう10数年前に買って読んだ本です。アマゾンコムで探したらまだありましたが中古本しかないようですね。BeOSのことを知りたいならこのVolume1とVolume2をおすすめします。BeOSのインストールから使い方や仕組みなど基本を解説してます。
パソコン工房で買ったMINI-ITXケースに付属してたSFX電源「SL-8300SFX」です。単体では販売してないようです。それなりに静かな電源かな。コネクタは必要最低限という感じでFDDタイプのコネクタはないです。
コンパクトな電源ですが搭載ファンが前後に付いてます。コネクタ類もこのタイプにしては充実してます。奥行が139mmあるのでスペース的にきついケースあるかも?
これを手に入れたときはモバイルアスロンと知らずに使ってみて起動しなく駄目かと思ってた。その後よく調べたらモバイルアスロンだったので対応マザーで使ったら起動し使えました。