Yamaha724チップのサウンドカード-003 コンデンサ取替えとエナメル線でフィルター作って交換しました(元はチップコンデンサ)。エナメル線にしたらどうなるんだろう?と思って実験的にしましたが止めた方がいいですね。それにすごい雑です・・。
Yamaha744チップのサウンドカード ノイズがのるやつなんだけど、一部強引にコイルに交換してます。見えないけどハンダ汚い。YAMAHA744のカードをあまり持ってないけど音は癖が少なく悪くなかったです。
VORTEXチップのサウンドカード 元のコンデンサだと普通の音だけどコンデンサ換えると抜けがよくなった感じになりました。ZETAで使うと良い感じで聴けます。ヘッドホンで聴くのに良いのでよく使ってました。ジャンクで100円だったけど当たりでした。その後もジャンクで売ってたので数枚購入した。
Sound BLASTER PCI128(CT4700) 今は使ってないサウンドカードですが、コンデンサ数個交換と効果あるか不明ですが銅フィルムをチップに貼って使ってました。OPアンプが大きいわりにノイズとかなく出力あって良かったです。Liveとはまた違った音で、こちらはあまりクセがなかったと思います。
Sound BLASTER Extigy | USBサウンド USB1.1の対応なので今となっては・・ですがノートのサウンドに満足できない人、PCIで拡張するのが難しい人には良いかと。対応OSはXPまでなので注意。24bit/96KHzのDAC搭載により100dBのS/N比。
Sound BLASTER Live!(SB0060) これも電源部分と思われるコンデンサ100uFのを数個交換とコンデンサ47uFのを交換してます。SPDIFやデジタルアウト出力端子あり。各入出力端子はよくあるプラスティック製のタイプ。
Sound BLASTER Live!(CT4830) 電源部分と思われるコンデンサ100uFのを数個交換と出力用のコンデンサ100uF2個を交換してます。SPDIFなどが削られた安価用かな。その他にもパターンはあるけど付いてないとこある。出力はデジタルアウト端子あり。
Sound BLASTER Live!(CT4760) 電源部分数個コンデンサを交換してます。電源部分と思われるコンデンサ100uFのを数個交換してます。SPDIFなどあるタイプ。出力もデジタルアウト端子あり。マイク入力端子のみ何故かシールドタイプ。
FICのマザーボード「AT31 Fusion」の修理 FICのマザーボード「AT31 Fusion」は友人に譲ったPCなのだが起動しないとのことで見ることに。最初は電源を疑ったけど、すべて配線を外してマザーボードを見るとメモリスロット横のコンデンサが膨らんでいました。
AT31 Fusion | FIC マザーボード バルク(ジャンク)で購入。変わってるのがサウスブリッジがVIAになってるとこ。マザーボードの色がレッドでかっこよかったりする。注意しないといけないのが、確かCPUサポートが変で高クロックのに対応してて途中の低クロックのCPUに対応してなかったりしてたと思う。