NVIDIA GeForce2 MX | Graphic Card 一部SANYOのコンデンサに取替えしてます。まれに認識しないことがあったのが安定したような・・気がしてるだけかも。当時はZetaやBeOSに使うにはちょうど良いグラフィックカードでした。あとファンなしというのも静音で良かった。
GeForce6200Aの128MB | Graphic Card 当時はひとまずDVDとか楽に再生できるカードが欲しかったので買ったグラフィックカード。ただ、ジャンクだったこともありまれに起動失敗してたのでコンデンサ交換した。ひとまず、その後は不安定なところなくなった感じに。
液晶モニター用アーム「凄腕のUNI-LCD-ARM03」 パソコン工房で安かったので液晶用のアーム「凄腕のUNI-LCD-ARM03」を買って見ました。14インチ~22インチまでの液晶モニターに対応してるようです。最大10kg。最初から本体の方は組み立て済みでした。
Windows Vista Home Premium 32bit OEM 無償アップグレード版 当時、Windows XP MCEに無償アップレードクーポンが付属しているのを買って手に入れたもの。手には入れたがほとんど使わずにWin7にアップグレードしました・・。今ならあの遅さもSSDにインストールしてなら使えるかも。
Windows Vista HOME Basic 32bit DSP/OEM 当時はひとまず試しに買ったけど、最初は出来の悪い子で・・お、重い・・何でこんなにHDDにアクセスしてるんだと思い使ってみたが・・手持ちのパーツでサウンドカードをまともに認識するのがなく短期間で使わなくなった。
Windows XP Media Center Edition 2005 DSP版 ちょうど安く売られてた時期あったので2個ほど買ったかな。MCEはMedia Center と呼ばれるテレビ視聴・録画、音楽再生・録音、ビデオ・DVD 鑑賞などを専門的に行うツールが収録されてるようです。
Windows XP Home Edition 日本語 OEM DSP版 さすがに今でも使うとは思ってなかった。でも、未だに使いやすさではXPですかね。長い期間使い続けたというのも理由だけど。2014年のサポート終了まではがんばってもらいます。
Windows 7 Ultimate 64bit DSP版 パソコン工房さんのイベントで貰ったもの。基本一番上の買っておけば間違いなしだけど、Windows 7はメールソフトが付属してないのでWindows Liveメールを使うか、他のメールソフトをインストールするかになります。
SANYOのコンデンサ「WG16V470μF」 マザーボード用のコンデンサとして使ってました。前はサウンドカードでも使ったりしてた。オーディオ用じゃないけど下手なコンデンサよりは良くなるから。今ならオーディオ用も入手しやすいので使わなくなりました。
SANYOコンデンサ「WGV-16V-1000μF」 SANYOのはマザーボード類のコンデンサ交換用によく使ってます。どうせ交換なら安心できるSANYOのが良いです。今のところSANYOのコンデンサで膨らんだり破裂したのは一個もないです。古いマザーボードではサウンドもよくなったパターンもあり。