白光 半田ゴテ レッド 60W No.503 白光の半田ゴテ レッド 60W No.503です。マザーボードやサウンドカードなどのコンデンサ交換に半田ごてを使いますが、半田ゴテは20W~40Wのと60Wのを使い分けてます。面倒なんで、いつも60Wぐらいのでささっと作業してしまうことが多いけど・・。
フラックスやケースの汚れ落しに フラックスなど使うと基盤の汚れとして残るので、それら汚れ落しに本来は無水アルコールを使いたいのだが容易に手に入るマニキュア落しを使ってます。これならダイソーなど100円ショップなどでも手に入りますし手軽です。基盤などに垂らして拭き取る感じで結構取れます。
修理に使う道具「フラックス」 コンデンサ交換などによく使うフラックスです。これを使うとコンデンサ交換などのとき、半田がうまく溶けて作業しやすいので使います。半田ゴテのみでやっても半田が溶けずにうまくいかないことありません? このフラックスを使うときれいな半田になるので便利ですよ。
AOpenのサウンドカード「Cobra AW850」のコンデンサ交換 AOpenのサウンドカード「Cobra AW850」の一部SANYOのコンデンサに交換して使ってました。今なら音響用のコンデンサに交換したい。
CMI8738/PCI-6ch-MXチップのサウンドカード コンデンサ47uFを数個交換しています。出力用のコンデンサ470uFをまだ交換してない。ここを交換するとまた音が良くなると思う。ジャンクで仕入れたのでAUDIO出力端子ケーブルがなく複数の出力を試せず。2スピーカー出力は通常のがあるのでいいけど。
CMI8738/PCI-SXチップのサウンドカード 基盤にはほとんどチップコンデンサばかりですっきりしてる。音の方は見た目と違って悪くない方かと。CMI8738のチップはチップだけでほとんどの機能が付いてるから、これだけすっきりしたものになるのだろう。
Monster Sound MX300 Diamond Multimediaのサウンドカード「Monster Sound MX300」です。このサウンドカードは音はいまいちでした。入出力は金メッキされててお金はかかってるけど音の抜けやダイナミックレンジがせまい感じ。
Monster Sound MX400 お気に入りのサウンドカードで長い間使ってました。チップはESS Canyon3D。コンデンサなど改造交換せずそのままです。固体コンデンサの音響用とかあれば交換してみたいと思ってたが、なかなか手に入らないずそのまま。
TDK BD-RE 25GB 10枚パック「BEV25PWA10PUA」 REなので消去してまた書き込みできる。インクジェットタイプだけど、よく考えるとREの場合はメリットあるのか微妙だな。消去して書き込めば中身のデータが変わるし。TDKのBD-RE 25GB 10枚パック。
intelのマザーボード「D945GCLF2」で自作PC 当時小さなパソコンを作りたくてATOMがのったインテルのマザーボード「D945GCLF2」でコンパクトなPCを作ってみました。当時はWinXPなら軽快とは言えないけど使えたかな。ネットやDVD再生ぐらいとか見る程度なら大丈夫だった。