CR-480ATE | MITSUMI CD-R/RWドライブ ラベルからMITSUMIがPHILIPSへOEMしてたドライブかと。 私はこのドライブで音楽CD焼いた音が好きでした。珍しくヘッドフォン端子もありボリュームもある。
CRD-BP1700P | SANYO CD-R/RWドライブ 書き込みエラー防止機能の「BURN-Proof」があり、これで焼き失敗がほぼ無くなるという夢の機能を搭載。今じゃ当たり前だけど・・。けっこうSANYOと言えば昔こういうICなど色々作ってたイメージがあったんだけどね。
PX-W8220Ti | PLEXTOR CD-R/RWドライブ 捨てれずに持ってます。当時はお気に入りのドライブ。8倍速で書けるけど低速で音楽CDなど焼いてました。今ではインターフェースがSCSIなので滅多に使うことはないけど。
CD-W512E | TEAC CD-R/RWドライブ 今ではTEACのドライブはないので保管してましたが・・。昔はTEACといえば良いイメージのブランドでしたが、最近は業務向けのがほとんどで寂しいですね。楽器向けのはがんばってるけどね。
GCC-H20N | LG BD/HDドライブ LGのBlu-ray書き込み機能がないGCC-H20Nです。BD/HD DVD CDの読み込みは可。書き込みはDVD(R/RW/RAM)とCD(R/RW)のみです。添付されてるPowerDVD7がCPRM機能付いてないのが残念。
CRX830E | SONYの薄型ドライブ インターフェースはIDEでCD-R/RWに対応しDVDは読み込みのみ。変換コネクタが付いてたので未チェックっぽい気がしたんだけど・・。DELLの薄型PCがあるので、それに使えるかなと購入。
GSA-H42N WH | LG DVD-R/RW/RAMドライブ LGのGSA-H42N WHのインターフェースはATAPI IDEです。前はよく使っていて壊れることなく丈夫なドライブでした。最近は古いマザーボードで使うときぐらいになりました。
DVR-107D | パイオニア DVD±R/RWドライブ パイオニアの「DVR-107D」だけどバルクのドライブ。RAMのライトに対応してないのが残念だけど、長い間ATAPI用ドライブとして使ってました。今では古いマザーボード用として残してます。
AD-7200S | ソニーオプティアーク 最近は新品でも安価なのでわざわざジャンク品買わなくても良かったのだけど、見た目きれいであまり使われてない感じだったので試しに購入したソニーオプティアークのAD-7200Sです。あとブラックパネルというのとドライブの長さも短いし・・