SC-UPCI | I-O DATA PCIバス UltraSCSIカード チップはSYMBIOS LOGIC 53C875。今は使ってないけど、当時SCSIカードは憧れのカード。このカードは通常のSCSI機器(CDやMOドライブ)と高速なUltraWide SCSI(HDDなど)の端子とあり、よく考えられた作りでした。
アダプテック「AHA-1510B」| ISAバスカード 自作はじめて間もない頃はSCSIといえばアダプテックというぐらい、これじゃないと安定しないほど。当時はスキャナ、MO、CDドライブなどつなげて使ってました。
バッファロー「IFC-IL3」| PCIバスカード 昔、自分はどちらかというとUSBよりIEEE1394が好きでした。欠点はケーブルが太かったり補助電源が必要だったりとあるけど、外付けのUSBのHDDよりはIEEE1394のHDDのほうが安定して使えてたので。
IEEE1394 CARDBUS (NN2612) メーカー名がどこか不明。箱類捨てちゃって。 カードバスに対応したノートなどにIEEE 1394の機能を追加できます。IEEE 1394の外付けハードディスクをつなげたりして使ってました。
USB2.0フラッシュメモリ「UFDPSA-8G」 USB端子はスライド式です。コンパクトなので昔は持ち運び用に使ってました。ただ、コンパクトで細いのでUSBポートにけっこう挿しづらかったり。このタイプにしては珍しくreadyboostに対応です。ストラップ付きなんだけど邪魔なので付けず。
上海問屋 SDHCカード 32GB (クラス10) Class10で32GBの割には安かったので購入。初のClass10のカード。メール便で頼んだのもあるが、プチプチにこのように入って届いた。本体を見てもどこのメーカーのか不明ですね。FAT32、ランダム、50MBでベンチを取ってみた。
A-DATA Turbo SDHC 16GB Class6 SDHC16GB Class6や容量の割には安かったので購入したもの。それほど早くはないが手持ちのClass4よりは早くなって満足はできた。まぁでも容量が多いのでコンデジでも一眼でもメディアの取替えをせずに沢山撮れたので良かった。
Lexar 2GB プラチナII シリーズ メモリースティックPRO Duo いまさらの2GBのメモリースティックPRO Duoです。そう何枚も撮るわけでもないし、PCに移動させることが出来ればよかったので。保証書を見ると5年保証のようですね。ドイツだと10年らしい。
PQI SDHC Class 6 4GB PQIのSDHC Class 6 4GBのQSDH6-4Gです。これは確かコンデジの予備用に買ったSDHCカード。コンデジの動画撮影機能を使いたく、なるべく早いやつをと思って。今のコンデジでは少々厳しいかな。ってことで予備に持ってるカードになってます。
GREEN HOUSE「GH-SDHC4G6M」 GREEN HOUSEのCLASS6のSDHCメモリカードの「GH-SDHC4G6M」です。。中身はMLCチップ採用。当時デジカメが高性能、高画質になって来て少しでもスピードの速いのをと思って買ったやつ。