工作」カテゴリーアーカイブ

工作

小型トグルスイッチ 1回路2接点(ON-ONタイプ)

かなり小型だし配線材も巻線タイプではハンダ付けし辛いので単線タイプのが良いかな。今回2個買いテスターでチェックは大丈夫。でも、スイッチの感覚が片方はカチッという感じで、もう片方はカツッという感じなので作りはそこそこかな。

40ピン×2.54MMピッチ(10個) | 自作に便利なパーツ

自作アンプ類など製作するときに直接ケーブル類を基盤にハンダ付けするのが一番だけど、色々パーツ交換などする場合は何度もハンダのやり直しなどが発生したりし最悪パターンが駄目になったりすることも。その他、なかなかハンダ付けし辛いことも。

2.1×5.5mm 3ピン DC電源ジャックコネクタソケット(10個)

色々自作してると足りなくなる端子のひとつDC端子。色々サイズや形状などあるのだが、色々作って来た経験でコンパクトな穴あけで済むタイプの頼んでみた。10個もすぐ使うことないけど数と価格からこれが良いかなと思って。到着まで13日ほど。

アルミテープと銅箔テープの活用

何かとあると便利なアルミテープと銅箔テープ。デスクトップパソコンなどのケース側面に貼り付けてノイズ対策したりと。本当は電源が一番貼りたいけど、最近の電源は大型ファンなど付いていて貼り付ける場所がないけど。

収縮チューブ 2.0黒 2m

配線コードをコネクタにハンダ付けした部分などで、配線部分がむき出しの状態だと他のコードと接触してしまわないようにと、コード同士をハンダ付けで結んだ場合などに使ってます。コードの太さによりサイズも変わります。色も黒以外のも揃えてたりします。

SANYOのコンデンサ「WG16V470μF」

マザーボード用のコンデンサとして使ってました。前はサウンドカードでも使ったりしてた。オーディオ用じゃないけど下手なコンデンサよりは良くなるから。今ならオーディオ用も入手しやすいので使わなくなりました。

SANYOコンデンサ「WGV-16V-1000μF」

SANYOのはマザーボード類のコンデンサ交換用によく使ってます。どうせ交換なら安心できるSANYOのが良いです。今のところSANYOのコンデンサで膨らんだり破裂したのは一個もないです。古いマザーボードではサウンドもよくなったパターンもあり。

白光 半田ゴテ レッド 60W No.503

白光の半田ゴテ レッド 60W No.503です。マザーボードやサウンドカードなどのコンデンサ交換に半田ごてを使いますが、半田ゴテは20W~40Wのと60Wのを使い分けてます。面倒なんで、いつも60Wぐらいのでささっと作業してしまうことが多いけど・・。