Beos・ZETAで使えるマザーボード

投稿者: | 2004年12月14日

マザーボード / Beos・ZETA

Beos・ZETAで使えるマザーボードを書いてます。

■マザーボード

P61WP-Fe Rev:2.0(ECS)
インテル810eチップセットのマザーボード。ZETA1.2で動作OK。サウンドはCMI8738でOK。

815EPT PRO VER5 (MSI)
Zeta1.2で動作OK。CPUはセレロン1.2Ghz。

AX4B Pro-533(日本限定版) (AOpen)
Zeta1.2で動作OK。Lan、サウンド(再生)OK。コンデンサ交換して復活したマザーボードです。

M6VLQ
Zeta1.2でビデオはVesa Acceptedを入れて1024×768表示できましたが、遅いので別にビデオカード挿した方がいいです(PCIになるけど)。サウンドは未チェック。Lan動作OK。

BH-6(ABIT)
ZETA NEO動作OK

BP6(ABIT)
ZETA NEO動作OK ただしデュアルで動かすにはファイルの修正必要。ONボードの66がうまく動かない。ドライバ入れても起動でエラーが出る。

DBD100(IWill)
ZETA NEO動作OK ただしデュアルで動かすにはファイルの修正必要。
ZETA1.0ではCD起動で止まる・・。

AX6BC(日本限定品)(AOpen)
ZETA NEO動作OK

GA-7VRXP(Ver1.0 2.0) (GIGABYTE)
動作OK 2.0のRaid サウンドは未チェック。

GA-7N400(GIGABYTE)
ZETA NEOインストールできて起動はOK。サウンド出力はOKだけど入力は音量調整できず。ネットワーク不可。動くんだけど、サウンドカード別のいれても再生スピード違ったりした。

CUSL2-C(ASUS)
ZETA NEO動作OK


Haiku-Zeta-BeOS関連

  • CPUフル稼働に・・
    ZETA1.0でInternalMIDIだけONしてもCPUがフル稼働になることはないので、やはりPecoBeatとの相性なのか?。PecoBeatをONしただけでは大丈夫。そしてドラムパターンをドラッグドロップして入れるとCPUフル稼働になり操作不能になる。
  • yellowTAB は破産保護の下に・・
    またまたずいぶん日記書いてない間にZeta開発してるyellowTABは破産保護の下に置かれてる・・。ユーザーの私としてはZETA1.2のアップデートをどうするのかが問題。現在、日本には正規代理店がないので入手するのが面倒・・。
  • やっとZETA1.0動くようになったけど・・
    さて、やっとZETA1.0動くようになったけど、PecoBeatという音楽ソフトが動かないとBerry Japanにメールしてたんだけど、というか使い方がよくわからんので使い方を聞きたいと。で、色々いじってたら使い方がわかった。
  • ZETA1.2を手に入れた
    なんとかZETA1.2を手に入れたのだけどインストールする時間がない・・。その間にyellowTAB社は破産確定したのかな? そして独magnussoft Deutschland GmbHに引き継がれてmagnussoft版 ZETAが出るようだが・・。

人気ブログランキングへ | ブログ村 自作PC

HOME