ZETA(BeOS)でのちょっとしたメモ

投稿者: | 2004年12月14日

ZETA(BeOS)でのちょっとしたメモ

自分用にメモとして残してるものです。ZETA BeOSを再インストールしたりして、必ずやるけど滅多にしない設定など。物忘れ激しいので・・。

■デュアルCPU認識させるには
Zeta Neo
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#multiprocessor_support disabled
#このマークを消し、multiprocessor_support enabled に書き換える。

Zeta 1.0は同ファイルだけど未確認。どもうZETA1.0でのデュアルCPUは全滅っぽい?

■「ZETAの終了」で電源OFFにするには
Zeta Neo ZETA1.0 1.2
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#enable_shutdown trueの「#」マークを消す。けど、これで電源落ちないのもあり。その場合 bios_calls disabled を#bios_calls disabledとしてコメントアウトするとOKになるかも。

APM Driverを入れるのが一番楽かも。
ZETA用-APM Driver
BeOS用-APM Driver
BeOS ZETA Haikuのシステム関連のソフト

■hltを有効にしてCPU温度下げる
Zeta Neo
/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。
#hlt disabled を「#」マークを消し hlt enable に書き換える。

■色々動作不安定な場合
Zeta Neo ZETA1.0 1.2
PCIカードのサウンドやLanカードが不調の場合スロット位置を換える。サウンドカード認識してるけど音出ないとか。Lanも同じく。

たまにだけど、Winだと自動認識で動くものでもZETAだとうまく動かないことがあるので。


Haiku-Zeta-BeOS関連

  • Beosで使えるTV&キャプチャーカード
    WinDVR PCI。ZETA NEOで動作OKでした。中古で見つけたらZETA用にゲットかも。画質がいまいちだけど。今ではTVがデジタル化されたので使い道が少なくなった。
  • 富士通ノート(ペンⅢ450)にZETA1.0を入れてみた。
    富士通ノート(ペンⅢ450)にZETA1.0を入れてみた。そしたらATIのモバイルのグラフィックチップ認識しないのね。bebitsに使えそうなMobilityDriverを入れたらOKだった。んでNEOに入れ替えてみたらドライバが使えなかった。
  • Beos・ZETAで使えるサウンドカード
    サウンドブラスターLive各種。ZETA NEOでOK ただしヘッドホンだと出力弱いかな。Turtle Beach? というVORTEXのチップ。ZETA NEOでOK。音の出力も良い感じ。YAMAHA 724,744のチップ。
  • ZETA1.0のアクティベーションがうまくいかず・・
    ZETA1.0のアクティベーションがうまくいかずBerry Japanに問い合わせました。返事来た通りにしたけどダメでオフライン登録できるキー待ちということに。あとライセンスも気になったので聞いたら ・・

人気ブログランキングへ | ブログ村 自作PC

HOME