ZETA BeOSにおすすめなPCパーツ類

投稿者: | 2004年12月14日

ZETA BeOSにおすすめなPCパーツ類

ZETA、BeOSを動かしたいと思ってる人がいたら、私の経験上ですが下記のが無難に動くかと思います。今ではジャンク品や中古でしか見つからないパーツ類が多いですけど、そういうので動くので遊べると思います。フリーのBeOSで試すならインテルのBXマザーボードあたりが組みやすいと思います。

■マザーボード
インテル(BX、815チップセットのマザーボード)
VIA(KT133,KT266,KT333,KT400)

■ビデオカード
nVIDIAのGeForce,GeForce2,GeForce2MX

■サウンドカード
Yamaha724,744
CREATIVEのサウンドブラスター
CMI8738

■Lanカード
3COM
インテル
Realtek(RTL8139シリーズ)

■CPU
必然的にチップセットで決まるのですが、インテルならペンティアムⅡ、Ⅲかペンティアム4。AMDなら初代アスロンやデュロンからアスロンXPあたりで。


Haiku-Zeta-BeOS関連

  • やっとZETA1.0動くようになったけど・・
    さて、やっとZETA1.0動くようになったけど、PecoBeatという音楽ソフトが動かないとBerry Japanにメールしてたんだけど、というか使い方がよくわからんので使い方を聞きたいと。で、色々いじってたら使い方がわかった。
  • BeOSバイブル〈Volume2〉
    Volume2ではBeOSのカスタマイズ、各種アプリケーション、トラブルシューティングなど解説されている。付録CD-ROMには「BeOS 5 Personal Edition」を収録されてたので買った本でした。
  • どれも動かんのだけど・・
    Berry Japanに聞いてたPecoBeatの件。あちらさんはスペック高いマシンで動いてますよと返事もらいますた。わるーございますね、低スペックのマシンでおれの・・。んでもセレロン800でもたつきますが・・ペンⅢ450だと操作できないくらいになります。
  • Beos・ZETAで使えるサウンドカード
    サウンドブラスターLive各種。ZETA NEOでOK ただしヘッドホンだと出力弱いかな。Turtle Beach? というVORTEXのチップ。ZETA NEOでOK。音の出力も良い感じ。YAMAHA 724,744のチップ。

人気ブログランキングへ | ブログ村 自作PC

HOME