フリーのBeOSの紹介

投稿者: | 2004年12月6日

BeOS用ソフトって少ないんだけど、まぁ自分が使うのはMP3再生やネット見れればいいかと思って使ってるので、それほど困らないけど。ちょいと動画も試してみました。linuxでも使ったことあるvlcって動画を再生できるソフトあるんだけど、これのBeOS版があるんで使ってみました。しかしlinuxではインストールだけでも大変なのにBeOSの簡単なこと。MacとかWinと同じレベルで使えます♪

それで、ひとまずDivxあたりを見てみました。 画像はでるけど音声が出ない・・っと思って音声用のコーディック調べたけど、対応してるはずと思っていろいろ見てたら、vlcの設定で音声部分がONというか選択されてない(爆) ってか、自動でなってくれよ(泣き) まぁ再生されるんでよしと・・。てか、Winだとたまに再生できないのもあったけど、BeOSだと再生できる・・んーこれはDivx再生用にええかも、まじ。

ちなみに手に入るフリーのBeOSの紹介を。

BeOS 5 Personal Edition
元祖がこれなんだけど、対応ハードウェアが標準では今となっては古い。バージョンアップするのが面倒(→5.0.1→5.0.3ってね) あとはWinが動いてるマシンにインストールするんだけど日本語を使えるようにするには ちょいとコツ必要。詳しくは検索してちょ。

■BeOS 5 Dev Edition
元のBeOSにいろんなソフトやドライバを付け足したやつと思っていい。 ただ日本語環境を別にインストールしないといけない。 BeOSだけのインストールOK

■BeOS Max Edition
これも元のBeOSにいろいろ付けたやつなんだけど、インストールのときに 日本語環境のインストール選択できるとこがいい。 使った中ではこれを入れるのが一番かと思います。 ただ、いまでは活動が終わってますので、今後のバージョンアップはない。 これもBeOSだけのインストールOK

その他にもあるけど、今後はZetaやHaikuの二つが主流になるのかなと。 特にZetaはもうすぐ製品版として出る予定だし(有料)、やっとまともな?BeOSを 手に入れられる日も近いかと。ちなみにzetaのライセンスは一世帯なら複数のマシンにインストールOKなんで財布にもやさしい。Winは一台で、その他のマシンはZetaになる日も近いかも、おれてきには♪

結局Zetaは無くなりHaikuに。


Haiku-Zeta-BeOS関連

  • ZETA 1.0
    Zeta Neoよりソフトが絞り込まれましたが個人的にサウンド関係のソフトがうまく動かないことが多く残念でした。正直、本当に動作確認して入れたの?って感じでした。ただOSとしてはNeoより進化したようで、これから期待かなという気持ちでした。
  • ZETA BeOSにおすすめなPCパーツ類
    ZETA、BeOSを動かしたいと思ってる人がいたら、私の経験上ですが下記のが無難に動くかと思います。今ではジャンク品や中古でしか見つからないパーツ類が多いですけど、そういうので動くので遊べると思います。
  • どれも動かんのだけど・・
    Berry Japanに聞いてたPecoBeatの件。あちらさんはスペック高いマシンで動いてますよと返事もらいますた。わるーございますね、低スペックのマシンでおれの・・。んでもセレロン800でもたつきますが・・ペンⅢ450だと操作できないくらいになります。
  • BeOS ZETA Haikuのマルチメディアのおすすめソフト
    このページはNoise De Rがおすすめする、BeOS ZETA Haikuのマルチメディア関連ソフトの紹介ページです。マルチメディア関連(再生)。VLC Media Player / BeOS ZETA。

人気ブログランキングへ | ブログ村 自作PC

HOME