BeOS ZETA Haikuのマルチメディアのおすすめソフト

投稿者: | 2004年12月14日

BeOS ZETA Haikuのマルチメディアソフト

このページはNoise De Rがおすすめする、BeOS ZETA Haikuのマルチメディア関連ソフトの紹介ページです。

■マルチメディア関連(再生)
VLC Media Player / BeOS ZETA
BeOS、ZETAなどでDVDや動画再生などするならおすすめのソフト。

CL-Amp / BeOS
CDやMP3、WAV、aiffなど多彩なフォーマットに対応してる再生ソフト。プラグイン関連も種類が多く遊べるソフト。

■音声関連(エンコード・デコード)
LAME / BeOS Haiku
MP3エンコードソフトで有名なLAMEはBeOS、ZETAでも使えます。

■映像関連(エンコード・デコード)
MediaConverter+ / BeOS ZETA
ZETAで手軽なMP3エンコードソフトないかなと思ってたら、これが一番楽だったので。基本は動画の方なんだけど音楽CD入れて曲をドラッグドロップして設定してポチッと押せば出来上がるのが楽。

■MIDI関連ソフト / BeOS ZETA
MeV / BeOS ZETA
ちょっとMIDI試してみるには良いソフトかと。

XRS
シンプルなリズム・シンセサイザーと言えばいいかな。DSソフトのKORG DS10のようなソフト。


Haiku-Zeta-BeOS関連

  • ZETA 1.0
    Zeta Neoよりソフトが絞り込まれましたが個人的にサウンド関係のソフトがうまく動かないことが多く残念でした。正直、本当に動作確認して入れたの?って感じでした。ただOSとしてはNeoより進化したようで、これから期待かなという気持ちでした。
  • 富士通ノート(ペンⅢ450)にZETA1.0を入れてみた。
    富士通ノート(ペンⅢ450)にZETA1.0を入れてみた。そしたらATIのモバイルのグラフィックチップ認識しないのね。bebitsに使えそうなMobilityDriverを入れたらOKだった。んでNEOに入れ替えてみたらドライバが使えなかった。
  • BeOS ZETA Haikuのシステム関連のおすすめソフト
    システム関連。APM Driver ZETA用。APM Driver BeOS用。システム終了で電源落ちない!ってときの便利なソフト。システム終了しても電源OFFボタンを押さないと標準で電源落ちないBeOSやZETA用ソフト。
  • Linuxを色々試す。
    今ちょと時間あっていろんなOS試してるんだけど、linuxとかBeOSなど。まぁなんでかというと、PCが増えてOS買う予算がないからなんだけどね..。んで、最初に試したのはlinuxなんだけど、けっこう前よりは簡単になったね。

人気ブログランキングへ | ブログ村 自作PC

HOME