BeOS ZETA Haikuのマルチメディアソフト
このページはNoise De Rがおすすめする、BeOS ZETA Haikuのマルチメディア関連ソフトの紹介ページです。
■マルチメディア関連(再生)
VLC Media Player / BeOS ZETA
BeOS、ZETAなどでDVDや動画再生などするならおすすめのソフト。
CL-Amp / BeOS
CDやMP3、WAV、aiffなど多彩なフォーマットに対応してる再生ソフト。プラグイン関連も種類が多く遊べるソフト。
■音声関連(エンコード・デコード)
LAME / BeOS Haiku
MP3エンコードソフトで有名なLAMEはBeOS、ZETAでも使えます。
■映像関連(エンコード・デコード)
MediaConverter+ / BeOS ZETA
ZETAで手軽なMP3エンコードソフトないかなと思ってたら、これが一番楽だったので。基本は動画の方なんだけど音楽CD入れて曲をドラッグドロップして設定してポチッと押せば出来上がるのが楽。
■MIDI関連ソフト / BeOS ZETA
MeV / BeOS ZETA
ちょっとMIDI試してみるには良いソフトかと。
XRS
シンプルなリズム・シンセサイザーと言えばいいかな。DSソフトのKORG DS10のようなソフト。
- やっとZETA1.0が届いて・・やっとZETA1.0が届いてどの程度の完成度か楽しみにしてたんですが・・届いた箱を開けるとなにやらシリアルの書いた紙が・・。あれれっと思いインストールしてみましたが・・なにやらライセンスを見るとPC一台にしか入れられない仕様になったのかな?
- Beosで使えるTV&キャプチャーカードWinDVR PCI。ZETA NEOで動作OKでした。中古で見つけたらZETA用にゲットかも。画質がいまいちだけど。今ではTVがデジタル化されたので使い道が少なくなった。
- ZETAでcgi使いたい思うのだが・・いまZETAでcgi使いたい思うのだがperlはどうなってるんだろ?。 検索したけどわからん・・あぅ。ソフトの使い方とか参考になるページがないよな、ZETA(BeOS)って。
- どれも動かんのだけど・・Berry Japanに聞いてたPecoBeatの件。あちらさんはスペック高いマシンで動いてますよと返事もらいますた。わるーございますね、低スペックのマシンでおれの・・。んでもセレロン800でもたつきますが・・ペンⅢ450だと操作できないくらいになります。