BeOS ZETA Haikuのマルチメディアのおすすめソフト

投稿者: | 2004年12月14日

BeOS ZETA Haikuのマルチメディアソフト

このページはNoise De Rがおすすめする、BeOS ZETA Haikuのマルチメディア関連ソフトの紹介ページです。

■マルチメディア関連(再生)
VLC Media Player / BeOS ZETA
BeOS、ZETAなどでDVDや動画再生などするならおすすめのソフト。

CL-Amp / BeOS
CDやMP3、WAV、aiffなど多彩なフォーマットに対応してる再生ソフト。プラグイン関連も種類が多く遊べるソフト。

■音声関連(エンコード・デコード)
LAME / BeOS Haiku
MP3エンコードソフトで有名なLAMEはBeOS、ZETAでも使えます。

■映像関連(エンコード・デコード)
MediaConverter+ / BeOS ZETA
ZETAで手軽なMP3エンコードソフトないかなと思ってたら、これが一番楽だったので。基本は動画の方なんだけど音楽CD入れて曲をドラッグドロップして設定してポチッと押せば出来上がるのが楽。

■MIDI関連ソフト / BeOS ZETA
MeV / BeOS ZETA
ちょっとMIDI試してみるには良いソフトかと。

XRS
シンプルなリズム・シンセサイザーと言えばいいかな。DSソフトのKORG DS10のようなソフト。


Haiku-Zeta-BeOS関連

  • ZETA 1.2
    ZETA 1.2のUPグレードを購入できるチャンスがあったので買いました。ZETA 1.0よりさらにソフトが絞り込まれてて、少し寂しい感じがしたけど、動くソフトを添付するようになって好印象になったけど、その後yellowTABからMagnussoftになりZETA1.5となっていったけど・・終了に。
  • CPUフル稼働に・・
    ZETA1.0でInternalMIDIだけONしてもCPUがフル稼働になることはないので、やはりPecoBeatとの相性なのか?。PecoBeatをONしただけでは大丈夫。そしてドラムパターンをドラッグドロップして入れるとCPUフル稼働になり操作不能になる。
  • 久しぶりにハードオフに・・
    そして久しぶりにハードオフに。そこでiPAQ H3600をゲット。でかいなと思ったけどCFカードや外部との接続用ケースがついてたのね。前はこういうPDAには興味なかったけど、最近メモ帳用にほしいと思って。
  • Beos・ZETAで使えるIDE&SCSIカード
    IDE&SCSIカード。Ultra66。ZETA NEOでインストール時にドライバ入れれるんだけど、これだとエラーが出て起動できず。BeBitsからドライバDLして入れるとOKでした。

人気ブログランキングへ | ブログ村 自作PC

HOME