自分用だけど、自作PC関連サイトなどのチェックして見るために。
akiba-pc.watch
- 2023年10月2日CrucialのDDR5-5600 SO-DIMM 8GBと32GBが入荷
DDR5-5600動作の8GB SO-DIMM「CT8G56C46S5」と32GB SO-DIMM「CT32G56C46S5」がCrucialブランドから登場。店頭価格は順に4,180円、15,380円。 - 2023年10月2日SanDisk「Ultra 3D SSD」の2TBと4TBに型番変更モデル
SanDiskの2.5インチSSD「Ultra 3D SSD」シリーズの新型番モデルが一部ショップに入荷している。 - 2023年10月2日FM音源改造ゲームギアで再生できる「GGFM専用カートリッジ」、新田忠弘氏の楽曲を収録
新田忠弘氏作曲の楽曲2曲が収録された「Only one spirit GGFM専用カートリッジ」が、10月8日(日)に秋葉原UDXにて開催の展示/即売会「マイコン・インフィニット☆PRO-68K」で頒布予定。10個限定で価格は4,500円。 … - 2023年10月2日CORSAIRの光るDDR5メモリ「DOMINATOR TITANIUM」が多数入荷、トップバーのカスタマイズに対応
CORSAIR製DDR5メモリモジュール「DOMINATOR TITANIUM」シリーズと、同メモリに対応するアクセサリ「DOMINATOR TITANIUM Fin Accessory Kit」シリーズが発売された。 - 2023年10月2日Core i5-10210U搭載の「Latitude 3510」が38,500円、Windows 11対応の中古品が期間限定セール
Core i5-10210U(4コア/HT対応)を搭載した15.6型ノートPC「Latitude 3510」の中古品が、横河レンタ・リースが運営する通販サイト「Qualit」で特価販売中。
ascii自作PC
- 2023年10月2日H370/B360マザーのおすすめはこれだ!
インテルから第8世代Coreプロセッサー(Coffee Lake-S)の新モデルと新チップセットが発表された。これまでIntel Z370のみであったCoffee Lake-S対応チップセットH370、B360、H310が加わり、自作PCの構成の自由度が高まっている。この特集では、各マザーボードメーカーの独自機能と注目モデルを紹介していこう。 … - 2023年10月2日KTUの自作キーボー道
自分にとっての“究極のキーボード”を、どこかのメーカーが作ってくれるまで待つのはもう止めだ。好みの製品がなければキーボードを自作すれば良いのだ! そんな“キーボー道”の門を叩き、キーボード沼の深淵へと誘うための知識を紹介するのがこの企画。キーボード好きを自認するなら、ぜひ沼の最深部に挑んでいただきたい。 … - 2023年10月2日COMPUTEX TAIPEI 2017レポート
自作PCパーツをはじめとしたコンピューター関連機器のメーカーが世界中から集結する総合展示会「COMPUTEX TAIPEI 2017」の季節が今年もやってきた。本特集では、自作PCマニアが気になるであろうPCパーツの最新情報をお届けしていこう。 … - 2023年10月2日自分に最適なX299マザーを選び出す 各社のオススメマザーはこれだ!
Core-Xに合わせて、Intel X299チップセットを搭載したマザーボードが続々登場してきた。ハイエンドのさらに上のウルトラハイエンドのラインナップだけあって、各社とも気合いの入った新製品が多い。 ここでは、ASRock/ASUS/GIGABYTE/MSIの4大マザーメーカーが発売するX299マザーボードの特徴を紹介していこう。 … - 2023年10月2日コスパ&コスト重視の秋のPC自作レシピ
【今月の自作レシピ】連載の特別編として、秋葉原のPCパーツショップのスタッフに、オフィスワークや家族のメール、ウェブ、動画視聴などの日常作業向けPCや、人気ゲーム「PUBG」のプレイを想定したゲーミング向けPCの構成を考えてもらった。 限られた予算内で性能をなるべく落とさず、用途に適したPCを組めるPC自作のメリットを存分に活かした渾身のレシピをご覧あれ! …
@IT
- 2023年10月2日次元削減、局所性鋭敏型ハッシュ――コンピュータサイエンスは美しい
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はFastlyのCTO、Tyler McMullen(タイラー・マクマレン)さんにお話を伺う。高校生のころはアーティストになりたかったタイラーさん。そんな同氏を引き留め、エンジニアの道に導いたのはある先生の一言だった。 … - 2023年10月2日複雑さが増すだけ? 管理されたWindowsデバイスにも「オプションの更新プログラム」と「制御された機能ロールアウト(CFR)」の提供を拡大
Microsoftはこれまで、企業で管理されているWindowsデバイスは「毎月1回のセキュリティ更新プログラムだけを受け取ればよい」という非常にシンプルなパッチ管理ルールを適用してきました。Windows 11 バージョン22H2では2023年9月から、既にコンシューマー向けに提供しているものに近い、新しい更新オプションを用意しました。新しい更新オプションを利用しなければこれまでと変わりませんが … - 2023年10月2日[解決!Python]globモジュールを使って特定のパターンにマッチするパス名を取得するには
globモジュールのglob関数を使うと、特定のパターンを指定して、それにマッチしたファイルやディレクトリのパス名を取得できる。その基本的な使い方を紹介する。 … - 2023年10月2日コンテナ、Kubernetesの脆弱性スキャン、3つの重点ポイント
コンテナ化とKubernetesの初心者向けに、コンテナイメージのスキャン、コンテナファイルのスキャン、Kubernetesマニフェストのスキャンについて開発チームが知っておくべきことを説明する。 … - 2023年10月1日開発者が脆弱性の対処に費やしている時間は全体の7% GitLab
GitLabは、全世界で実施したDevSecOpsに関する調査のレポート「ソフトウェア開発におけるAIの現状」を発表した。回答者の4割が「AIはセキュリティ面で大きなメリットをもたらしている」と考えていた。 …