自分用だけど、自作PC関連サイトなどのチェックして見るために。
akiba-pc.watch
- 2025年4月4日ASRockのRyzen 9000対応マザー「B850M-X WiFi R2.0」が発売
AMD B850チップセットを搭載したASRockのmicroATXマザーボード「B850M-X WiFi R2.0」が発売された。店頭価格は21,980円。 - 2025年4月4日ASRockのAM5マザー「B650M Pro X3D」が登場、Wi-Fi有無で2製品
AMD B650チップセットを搭載したSocket AM5対応のmicroATXマザーボード「B650M Pro X3D」と「B650M Pro X3D WiFi」がASRockから登場。両者の主な違いはWi-Fi 6E対応無線LANの有無。 … - 2025年4月4日SamsungのPCIe 5.0 SSD「9100 PRO」にヒートシンク搭載モデル、本体厚は8.8mm
最大シーケンシャルリード14,800MB/秒を実現したSamsung製NVMe SSD「9100 PRO with Heatsink」が登場。ラインアップは1TB(MZ-VAP1T0C-IT)、2TB(MZ-VAP2T0C-IT)、4TB(MZ-VAP4T0C-IT)の3種類。 … - 2025年4月4日ASUSの最強ゲーミングスマホ「ROG Phone 9」が発売、店頭展示もスタート 豊富なAI機能やカスタマイズ可能な「AniMe Vision」LEDを搭載
Snapdragon 8 Eliteと6.78インチAMOLEDスクリーンを搭載したハイエンドゲーミングスマートフォン「ROG Phone 9」シリーズがASUSから発売。 - 2025年4月4日ASUSの13.3インチノート「ZenBook 13」が27,800円!中古PCセール
第8世代Coreプロセッサー搭載のASUS製13.3インチノートPC「ZenBook 13」中古品が、PCコンフル 秋葉原3号店でセール中。
ascii自作PC
- 2025年4月4日Ultra HD Blu-ray視聴に最適な小型PCを自作
パイオニアのUHD BD対応ドライブの価格が下がり、UHD BD視聴に特化したPCが自作しやすくなった。そこで、8コアCPUなどの最新パーツや、LEDイルミネーションを楽しめる魅せる要素、そして快適なゲーミングと、UHD BD視聴以外の要素も盛り込んだ、今風のPCを構成してみた。 … - 2025年4月4日Z390マザーのおすすめはこれだ!
ついに登場した開発コードネーム“Coffee Lake-S Refresh”こと「第9世代Coreプロセッサー」。CPUの発売に先駆けて、新型チップセット「Intel Z390」搭載マザーボードも大量デビューしている。そこで、各マザーボードメーカーの特徴とおすすめモデルを紹介していこう。 … - 2025年4月4日H370/B360マザーのおすすめはこれだ!
インテルから第8世代Coreプロセッサー(Coffee Lake-S)の新モデルと新チップセットが発表された。これまでIntel Z370のみであったCoffee Lake-S対応チップセットH370、B360、H310が加わり、自作PCの構成の自由度が高まっている。この特集では、各マザーボードメーカーの独自機能と注目モデルを紹介していこう。 … - 2025年4月4日COMPUTEX TAIPEI 2018レポート
コンピューター関連機器の総合展示会「COMPUTEX TAIPEI 2018」が開幕した。今年はインテル初のx86アーキテクチャープロセッサー「Intel 8086」の誕生40周年を迎える。そんな節目を迎える今年も、現地からホットなリポートをお届けしよう。 … - 2025年4月4日雷サージ対策の見るべきポイントとオススメ製品
これからの季節、対策しておいて損がないのが「雷」への対策だ。なによりも怖いのは雷被害で良く聞くワードの「雷サージ」だ。これは、雷の影響で発生する瞬間的な高電圧のこと。この特集では雷サージ対応製品の見るべきポイントやオススメを紹介していこう。 …
@IT
- 2025年4月3日改めて確認しておきたい「ストーリーポイント」と「時間見積もり」の違い
TechTargetは2025年1月30日、「ストーリーポイントの使い方」に関する記事を公開した。開発プロジェクトでは、時間を基準にして算出した作業見積もりが、複雑な変数や不確定要素によって不明瞭になることがある。ストーリーポイントを用いることで、相対的な見積もりが可能になり、変化にも対応しやすくなる。 … - 2025年4月3日IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
AISIは「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」を改訂したと発表した。改訂では、RAGの仕組みを実装したAIシステムに対して実際にレッドチーミングを実施し、その手順の解説が追加された。 … - 2025年4月3日Kubernetesの本番運用が8割の今、セキュリティが最大の課題だったクラウドネイティブ活用はどう変化した?
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、クラウドネイティブ技術の導入状況に関する12回目の年次調査の結果をまとめたレポート「Cloud Native 2024」を発表した。 … - 2025年4月3日いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
前回から3回に分けて、Hyper-V仮想マシン作成後に変更可能な項目、追加で設定できる項目を確認し、仮想マシンの詳細設定を学び直していきます。連載第5回となる今回は、Hyper-V仮想マシンのハードウェア設定の後半部を見ていきます。 … - 2025年4月3日セキュリティ運用のAI化、自動化の効果と課題
セキュリティ運用は、組織の業務展開において頭の痛い問題だ。自動化は課題の一部を解決するが、自動化自体は万能の解決策ではない。AIと自動化は、完全な自律性は実現しなくとも、必要とされているスケーラビリティをもたらす。特に、セキュリティオペレーションセンター(SOC)における対象を拡大し、大幅な見直しを要せずに将来の要件への対応を可能にするだろう。 …